イベント情報
当日イベント情報
企画展「岡本太郎と太陽の塔―万国博に賭けたもの」(2025/4/26~7/6)

「近代主義に挑む。何千年何万年前のもの、人間の原点に帰るもの。人の眼や基準を気にしないで、あの太陽の塔を作ったんだ。」*
1970年、大阪にて、「人類の進歩と調和」をテーマとする日本万国博覧会が開催されました。岡本太郎が会場中心に据えた「太陽の塔」は、建設当時、モダニズムと相容れない独特の外観で賛否を巻き起こしました。また、内側の構成も「人類の進歩と調和」に異議を唱える岡本の思想が大いに反映されたものでした。
塔の地下空間は「過去・根源の世界」を表現するためにいくつかのゾーンに分かれていました。その1つ、「いのり」の空間では、人類の心の奥深くに通底するものとして、世界各地から収集された仮面や神像などの民族資料が展示されました。原初的で神聖な祭壇を想起させるこの展示プランも、岡本太郎の発案です。彼はパリで暮らした20代にパリ大学で民族学を学び、人類博物館の空間でマルセル・モースの教えを受けました。また帰国後も、日本各地の祭礼・神事の取材と執筆活動によって思索を続けました。
本展は、民族学を源泉とし、国内の取材旅行を通して形成された岡本の思想から「太陽の塔」を探るいわば「入門編」の展覧会です。彼が縄文の発見後、フィールドワークで撮影した写真をご紹介するほか、「太陽の塔」の制作記録や同時期の作品を通して塔の内外が形作られた過程をたどります。また、国内外の仮面や神像等を展示し、岡本のいう「今日の文明が失ってしまった人間の原点」*に迫ります。
岡本は、ただの「お祭り」と、人間の誇りと生きる歓びを爆発させる神聖な「祭り」を区別し、万国博は後者であるべきと考えました。「太陽の塔」を万国博の中心に据えることで「祭り」の実現に賭けた岡本の挑戦と、そこに至るまでの道程を、会場にて是非ご覧ください。
*岡本太郎『にらめっこ問答』集英社、1980年
会期: | 2025年4月26日(土)~2025年7月6日(日) |
開館時間: | 9:30-17:00(入館16:30まで) |
休館日: | 月曜日(4月28日、5月5日を除く)、5月7日(水)、5月8日(木) |
観覧料: |
一般900(720)円、高・大学生・65歳以上700(560)円 ※( )内は20名以上の団体料金 ※中学生以下は無料 |
同時開催 常設展「オカモト・ア・ラ・モード おしゃれの法則」 2025年4月17日(木)~7月13日(日)
関連リンク:https://www.taromuseum.jp/event.html
連絡先:川崎市岡本太郎美術館 TEL:044-900-9898
期間イベント情報
【プラネタリウム】一般向け投影「星空ふしぎ発見!」

誰もが必見!の天文現象を見に行きましょう。
詳細は科学館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】044-922-4731 (9:30~17:00)
【プラネタリウム】子ども向け投影「オーロラが見たい!」(生解説+アニメーション)

声:小芭美・坂戸こまつな 絵:森愛梨 制作協力:株式会社アストロアーツ
詳細は科学館ホームページをご覧ください。
【問い合わせ】044-922-4731 (9:30~17:00)
企画展「おばあさんは川へ洗たくに―山と川の生活史Ⅱ―」

伝統工芸館ミニ展示「端午の節供」

- 日程 2025年3月12日 水曜日~5月6日 火曜祝日
連絡先:
川崎市立日本民家園 TEL:044-922-2181 伝統工芸館 TEL:044‐900‐1101
年中行事展示「端午の節供-五月飾り-」

こどもが主役!こどもまつり

伝統工芸館ミニ展示「藍染めTシャツの魅力」

年中行事展示「マンガアライ」
